簿記の勉強をしている、すでに合格はしているが実務で使うために勘定科目を確認したい、ということはよくありませんか?
そういうときに限って、簡単に確認できるものがないと困るんですよね・・・。
今回は、簿記で使う勘定科目一覧を紹介しますので、参考にしてくださいね。
Contents
日商簿記3級の勘定科目一覧
簿記には、資産・負債・純資産の貸借対照表(BS)と、収益・費用の損益計算書(PL)で勘定科目が分類されます。
貸借対照表
資産 | 負債 |
---|---|
現金 | 支払手形 |
小口現金 | 買掛金 |
普通預金 | 前受金 |
定期預金 | 借入金 |
受取手形 | 未払金 |
売掛金 | 仮受金 |
貸倒引当金 | 預り金 |
商品 | 未払消費税 |
貸付金 | 未払法人税 |
立替金 | 役員借入金 |
前払金 | 手形借入金 |
未収入金 | 当座借越 |
仮払金 | 純資産 |
受取商品券 | 資本金 |
仮払消費税 | 利益準備金 |
建物 | 繰越利益剰余金 |
備品 | |
建物・備品減価償却累計額 | |
車両運搬具 | |
土地 |
損益計算書
費用 | 収益 |
---|---|
仕入 | 売上 |
売上原価 | 受取家賃 |
発送費 | 商品売買益 |
給料 | 受取手数料 |
法定福利費 | 受取利息 |
広告宣伝費 | 貸倒引当金戻入 |
支払手数料 | 固定資産売却益 |
支払利息 | |
旅費交通費 | |
貸倒引当金繰入 | |
貸倒損失 | |
減価償却費 | |
通信費 | |
消耗品費 | |
水道光熱費 | |
支払家賃 | |
支払地代 | |
保険料 | |
租税公課 | |
修繕費 | |
雑費 | |
固定資産売却損 | |
諸会費 | |
法人税、住民税及び事業 税 |
その他 |
---|
現金過不足 |
損益 |
日商簿記2級の勘定科目一覧
貸借対照表
資産 | 負債 |
---|---|
現金 | 営業外支払手形 |
短期貸付金 | 短期借入金 |
未収還付法人税等 | 長期未払金 |
仕掛品 | 長期借入金 |
リース資産 | リース債務 |
工具器具 | 役員預り金 |
のれん | 売上割戻引当金 |
ソフトウェア | 未払役員賞与 |
売買目的有価証券 | 返品調整引当金 |
子会社株式 | 純資産 |
長期前払費用 | 資本剰余金 |
長期貸付金 | 利益剰余金 |
不渡手形 | その他有価証券評価差額金 |
前払年金費用 | 新築積立金 |
別段預金 | 修繕積立金 |
機械装置 | 配当平均積立金 |
構築物 | 資本準備金 |
借地権 | 株式申込証拠金 |
商標権 | |
営業外受取手形 |
損益計算書
費用 | 収益 |
---|---|
有価証券評価損 | 仕入割引 |
債権売却損 | 有価証券評価益 |
手形売却損 | 有価証券利息 |
売上割引 | 保険差益 |
開発費 | 固定資産受贈益 |
開業費 | 売上割戻 |
立費 | 受取配当金 |
支払リース料 | 有価証券利息 |
ソフトウェア償却 | 売上割戻引当金戻入 |
のれん償却 | |
役員賞与 | |
給料 | |
商品評価損 | |
棚卸減耗損 | |
福利厚生費 | |
還付法人税等 |
その他 |
---|
未決算 |
為替差損益 |
有価証券評価損益 |
支店 |
本店 |
法人税等調整額 |
簿記の勘定科目「借方と貸方」の覚えかた
簿記の勉強をすすめていると、借方と貸方が頻繁にでてきますよね。
ですが、どちらが借方で貸方なのかって判断できますか?
実は一瞬で見分ける方法があります。
貸方は平仮名で「かしかた」って読みますよね。
借方(かりかた) | 貸方(かしかた) |
---|
その、か「し」かたの「し」は上から下に向かって右に向かいますよね。
つまり、貸方が右側と覚えれば簡単ですよね。
借方は「かりかた」と読み「り」は「し」の逆に向かっていますから左だと言う認識ができます。
簿記の勘定科目「貸借対照表」とは?読み方は?
すでに簿記の勉強をはじめているのであれば知っていることですが、初見だと貸借対照表の意味が分からないですよね。
簿記を勉強するうえで、貸借対照表はなくてはならないものですから、しっかり理解しておきましょう。
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)は、BS(バランスシート)とも呼ばれています。
BSと言えばテレビっぽいですが、会計上ではバランスシートの略ですから間違えないように。
貸借対照表は、資産と負債・純資産の状態を表す用語です。
左側に資産が、右側に負債と純資産で構成されています。
資産 | 負債 |
---|---|
現金 | 買掛金 |
売掛金 | 純資産 |
商品 | 資本金 |
すごく簡単にするために、短い貸借対照表を作ってみました。
皆さんもご存知の通り、現金は資産ですから左に、買掛金はこちらが何かを購入しての後払いですから負債、売掛金は相手がこちらの商品を購入して後払いだから資産、というイメージができるはずです。
そして負債と純資産の合計が資産と一致しなければなりません。
簿記の勘定科目「損益計算書」とは?
貸借対照表と同じくらいに大切で重要なのが、損益計算書です。
こちらは読み仮名がなくても分かりますよね!
損益計算書はPL「Profit and Loss Statement」の略で、ピーエルと言われています。
もちろん、こちらも某高校を意味するものではありません。
損益計算書は、決算時にどの費用をどれだけ使って、どれくらいの利益を得られたのかを知る為の大切な書類です。
損益計算書は収益と費用で成り立っています。
費用 | 収益 |
---|---|
仕入 | 売上 |
売上原価 | 受取家賃 |
発送費 | 商品売買益 |
仕入は費用がかかるので、費用ですし、売上は収益の部分に属します。
これもなんとなくわかりますよね。
そして、こちらも費用と収益の合計が一緒にならないといけません。
たとえば、費用が全部で10,000円で、収益が15,000円だった場合は、差し引き5,000円の利益ということになります。
簿記の勘定科目を覚えるためには仕訳のルールを知っておこう!
貸借対照表や損益計算書の科目は、どちらが貸方で借方なのか、というのは瞬時に判断するのは難しいです。
ですが、ある程度ルールは決まっていますのでそれに則って対応すれば、かなりスムーズかと思われます。
貸借対照表
資産の増加 | 資産の減少 |
---|---|
負債の減少 | 負債の増加 |
純資産の減少 | 純資産の増加 |
例えば、資産の増加は借方で資産の減少は貸方に位置します。
負債の減少や増加、純資産の減少や増加はこれらの法則に則って分類していきます。
損益計算書
損益計算書も貸借対照表と同じ様に、費用の発生は借方で費用の減少は貸方というルールがあります。
費用の発生 | 費用の減少 |
---|---|
収益の減少 | 収益の発生 |
ただ、これらのルールを暗記するのではなく、仕訳を繰り返していけば身につくものですからそこまで気にしなくても良いのでは?と感じています。
例えば、売上10,000円を現金で受け取った場合の仕訳はこうなります。
現金 10,000円 | 売上 10,000円 |
---|
現金は資産の増加ですから借方に、売上は収益の発生なので貸方となります。
ですが、これらの仕訳は反復することで体が覚えますので、発生や減少なんて考えなくてもいいようになりますよ。
まとめ
簿記の勉強をするうえで、勘定科目を知るのはとても重要なことです。
ですが、法則を覚えてもややこしくなってしまう可能性があるため、できれば仕訳をたくさん繰り返して体や頭で覚えることをおすすめします。
頭や体で覚えておくと、考えずとも手が動くため色んな意味で有利になりますよ。