簿記 PR

営業職に簿記が必須と言われている理由は?3級と2級は転職でどちらが役立つ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

経理や財務の仕事で簿記の知識が必須なのは有名ですが、営業職も簿記が必須なのはご存じでしょうか。

近年、企業が求める資格ランキングの上位に入っている簿記ですが、その資格は経理や財務などの場面でも求められています。

対人スキルやコミュニケーション能力が重要とされる営業職でも、実は簿記の知識でより成果を上げられます。

この記事では営業と簿記の関係について解説していこうと思います。

この記事を書いた人

チャイ
学生時代に日商簿記1級を取得済み。公認会計士試験の受験経験あり。日商簿記2級・1級の試験を最短で合格できる方法を知っている。

※資格を持った方に記事を作成していただいております。

営業職と簿記に関連性はあるの?

営業職と簿記は大きく関係があります。

営業職はお客様のニーズや課題を解決するために自社サービスや商品を提案する仕事です。

提案する際、サービスや商品の内容で金額は違いますが、必ずお金が発生します。

簿記の知識が無ければ、ニーズや課題に対してサービスや商品を紹介することしかできません。

しかし、簿記の知識があれば、お客様に提案する際、サービスや商品のメリット・デメリットだけでなく会計の視点から提案できます。

お客様にどの意思決定が一番良いのかを会計の視点からも提案しニーズや課題を解決できれば、お客様と長期的な関係を結べます。

このように簿記の知識があれば他人とは違った提案をできますし、より良い結果を産むことに繋がります。

営業職が簿記を取るメリットは?

論理的な考えかたができるようになる

簿記は正しく会計処理を行い、財務諸表を作成するための知識です。

会計処理を正しく行うためには、取引を論理立てて把握し記帳する必要があります。

ですが、取引を論理立てて把握できなければ架空計上等が起きてしまい、財務諸表を正しく作れません。

このように、簿記を学習することで取引を論理立てて考える癖が身につき、自然と論理的思考が身に付きます。

会社のお金の流れが理解できるようになる

簿記は財務諸表を正しく作るための知識です。

財務諸表を作るためには取引を把握し仕訳をする必要があり、この取引の記帳を学ぶ段階でお金の流れも同時に学びます。

会社の取引を理解できれば、どのようにお金が出ていき、お金が入ってくるのかを知れます。

また、会社本来の営業活動と営業外活動のお金の流れも区別でき、会社の仕組みやビジネスモデルの理解にも役立ちます。

自分に自信がもてるようになる

簿記を取得することで、会計の教養を証明でき、それを活かして他の人とは違う提案ができます。

簿記はビジネスパーソンであれば多くの人が知っている資格ですが、実際に取得している人は多くありません。

さらに、簿記を取得しても営業職としてその知識を活用している人は多くないため、より自分の価値を上げられます。

営業職は会社のサービスや商品を提案する立場であり、取引相手よりもサービスや商品に詳しくないといけません。

サービスや商品の内容だけでなく、会計の視点から具体的に提案できれば取引相手の意思決定により深く関われます。

サービスや商品の内容だけでなく、お金の面からも自信をもって勧めることができるようになるため、相手から信頼も得やすいです。

その結果、仕事の成果も上がり、それが成功体験となり自信を持てるようになります。

転職時に採用担当者からの反応がいい

簿記を取得しているだけで採用担当者の反応は大きく違います。

簿記は企業が求める資格ランキングでは、1位を獲得しており企業からの人気も高いです。

会計の概念を理解している人材の方が、会社運営や部署の財務状況の理解も早く、経営成績を上げるための戦略立案にも役立つため仕事を任せやすいです。

また、簿記を取得しているのは会計の知識の証明になるだけでなく、勉強が出来ることの証明にも使えます。

簿記を取得しているだけで採用担当の印象が良いため、書類選考が通りやすく、入社した後のメリットも大きいです。

営業職は簿記3級か2級のどちらを取得すべき?

営業職であったとしても簿記2級の取得を強くオススメします。

簿記3級は、

2023年度ネット試験の合格率38.6%、合格者数は61,194名です。

統一試験では2023年度平均合格率は34.7%であり、合格者数は29,276名です。

つまり、1年間で90,470名のライバルが誕生しており資格自体の希少性はそれほど高くありません。

では2級になるとどうでしょうか

2023年度ネット試験の合格率は37.0%、合格者数は29,188名です。

簿記2級の合格率は、

統一試験では2023年度平均合格率は19.3%であり、合格者数は5,904名です。

2級の場合1年間で35,092名のライバルが誕生しています。

3級と比べてみても、ライバルが半分以下になっており、2級取得者は希少性が高く価値があるのが分かります。

また、日本商工会議所で2級は高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行えるレベルと言われます。

2級を取得した方が専門性を身に付けられ、社会評価も得られるなどのメリットが多く、キャリア形成にも役立つため2級の取得をオススメします。

営業職をしながら簿記に合格するためには?

独学

最近はテキストやYouTubeで簿記の講座が充実してきており、独学も十分に可能になってきました。

市販のテキスト問題集はどれも理解するにはよくできたものが多いです。

しかし、テキストやYouTubeが充実したからと言って、テキストとYouTubeの内容が一致しているわけではありません。

コンテンツの充実は選択と集中の困難さを生みます。

自分自身で計画を立て勉強を進められるなら独学をオススメしますが、忙しく時間がない中テキスト選びからどの動画で勉強をするかを決め、勉強を進めるのは効率が悪いです。

また、簿記2級になると専門的な話や複雑な概念が出てきますが、独学は質問できる環境がありません。

分からない部分を気軽に質問でき、教えてくれる環境がないのは合格に時間がかかりますしモチベーションの低下を生みます。

そのため、勉強が得意と自負している人以外は独学をオススメしません。

通信講座

営業職は毎日決まった時間が取れるわけではない忙しい職種です。

簿記を勉強しようとしても上手く時間を作れず挫折してしまうこともあります。

そんなあなたにオススメしたいのが通信講座です。

通信講座では受験のプロが作ったテキストや問題集、模試をオンラインで受講・受験できます。

また、1コマの時間が短く設定されており隙間時間でも勉強できるように工夫されています。

講義の倍速機能も搭載されており、コスパ良く簿記の知識をインプットできます。

さらに、問題集も画面上で解けるため重たい教材を持ち歩く必要もなく、講座を受けたらすぐに学んだことをアウトプットする練習ができます。

営業職は時間がなく仕事が忙しいですが、隙間時間に勉強ができるため継続しやすく無理なく学習を進められます。

まとめ

会計の知識があるだけで企業の財務状況や経営成績の把握に役立つだけでなく、長期的な視点から提案ができます。

また、営業職だから関係ないことはなく、むしろ会計の知識を使って他の人ができない提案をでき、他の営業マンと差別化を図れます。

簿記2級は難易度が高く難しいと言われている資格ですが、取る価値は十分にあります。

資格は一度取ってしまえば一生使える武器であり、自分自身のキャリア形成に大きく役立ちます。

この記事をみて、一人でも多く簿記を取得しキャリアに役立ててもらえたら幸いです。

seventh sense株式会社代表取締役
daisuke.konya
長年のフリーター経験を経て将来が心配になり個人で資格を17個保有。
独学や学校に通って取得。
コツさえつかめば中程度の資格は取れると考えている。
現在は経営者として活動中

無職や日雇い、フリーター、正社員、経営者と経験している稀有な存在。
■保有資格(一部)
日商簿記検定2級
全経簿記検定1級
色彩検定2級
全経計算実務検定1級
全経税務会計法人税法2級
全経税務会計所得税法2級
全経税務会計消費税法2級
GoogleAnalytics個人認定資格


>>プロフィールはこちら
>>資格取得はこちら【賞状あり】