簿記 PR

簿記は面白い?面白くない?興味をもった理由を合格者が解説

楽しくない
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

これから簿記の資格を取得したいと考えているが、そもそも簿記は面白いのか面白くないのかが気になるものです。

当然、簿記なんて面白くなかったら続きませんよね・・・。

今回は、日商簿記2級、全経簿記1級を取得した私が、面白さについてお話ししますので参考にしてみてください。

資格スクール
【2024年】資格スクールおすすめランキング!選びかたや安さで比較これから資格スクールで特定のジャンルを勉強したい、とお考えの人は多いのではないでしょうか。 今は手に職を持つ人が増えていることもあ...

簿記は面白いの?

結論から言いますと、簿記は面白くありません!

っていうと話が終わってしまいますが、面白いか面白くないかは人によると思います。

簿記って計算というよりかは、パズル的要素が強いような気がしていますので、そういうのが好きな人にはいいかもしれませんね。

でも、簿記自体が聞きなれない用語だらけですし、複雑な仕訳などがあると結構辛いなと感じます。

簿記が面白いと言われている理由

簿記が面白くてたまらない!という人はいますが、どのような理由や考えなのでしょうか。

知名度があり適度に難しいから達成感がある

たくさんの資格のなかででも、簿記はかなりの知名度がありますし、難易度もそこそこ高いです。

日商簿記2級なら難しく、日商簿記1級なら難関クラスとなっているため、合格すればかなりの達成感があります。

しかも履歴書に日商簿記を書いても、ほとんどの担当者がその存在を知っているため価値を見いだしてくれます。

dai
dai
マイナーな資格だとすごいのかすごくないのが分からないですし。

全業界で役に立つ唯一の資格だから

全業界で役に立つ資格って、なんだと思いますか?

弁護士?医者?

たしかに、弁護士と医者はとんでもなく役に立つ資格と免許ですが、全業界では使えないですよね。

簿記であれば、全業界で使えると言う最強の資格です。

個人事業主だろうが、中小企業だろうが経理は必須ですから、簿記が大いに役立ちます。

数学ができなくても合格できるから

意外かもしれませんが、数学が苦手でも簿記は合格できます。

dai
dai
学生時代数学がイチバン苦手でしたけど、合格しました

簿記は普通の計算は使いますが、電卓で完結しますし、あっても分数の計算くらいです。

分数なんてできない!ってなると、また話は別ですが・・・。

数学が得意じゃなくても合格できるのが、簿記の面白いところです。

 

https://shikakudaigaku.biz/boki/math/

会社に属すると経営状況が理解できる

会社によっては、売上がいくらだという共有をしますよね。

また、会社によっては決算書など見られる機会がありますが、簿記の知識がないと貸借対照表や損益計算書を見ても、なんのこっちゃ分かりません。

ですが最低でも日商簿記3級に合格していれば、決算書を見てどれだけ利益が出ているのかが確認できます。

これは自分が独立した時や経理担当者になったときにも、かなり役立ちます。

 

簿記専門学校
簿記専門学校は意味ない?高卒や社会人が選ぶべき選択肢これから真剣に簿記を学びたいと思い、専門学校に1~2年通おうかな、もしくは子どもを通わせようとお考えの人は多いはずです。 ですが、...
簿記2級 求人
簿記2級の求人ってあるの?未経験や在宅・正社員について解説!日商簿記2級の資格は価値があると言うけれど、実際にどれくらいの求人があるのかは疑問ですよね。 せっかく苦労して取得したのに、求人が...

簿記が面白くないと言われている理由は?

個人的には、簿記は面白くない派ですが、実際はどのような面白くないがあるでしょうか。

勉強で理解するのに時間がかかる

簿記は初心者にはかなり難しく、理解するのに時間がかかります。

たとえば、英語とかだと、なんとなく単語で理解できそうですよね。

でも簿記は、聞きなれない仕訳があったり試算表や貸借対照表、損益計算書、減価償却費など難しい用語がたくさんあります。

とくに勉強し始めは、かなりきついです。

ですが、勉強し続けて理解すればかなり楽しくなってくるんですよね。

そのタイミングが、日商簿記3級も2級もテキストを1週したころですかね。

 

日商簿記2級
日商簿記2級の合格率は?難易度や独学対応は可能かを解説!日商簿記2級の合格率は低い!?受験回によって合格率は大きく異なります、うまく合格するためには受験回の合格率を士っておくことが重要です。...

日商簿記1級が超絶難しすぎる

日商簿記3級や2級は、まだ自力で合格できますが1級はムリです。

なぜなら、合格率が10%くらいだからです。

テキストも何倍も増えて、やる気を一気に無くしてしまい楽しくなくなります。

仮に日商簿記2級まで気合で合格したとしても、1級の難しさは異常すぎます。

3級に合格しはじめて2級のテキストを開いたときは、なんとなく理解できるレベルですが、1級はテキストを開いた瞬間意味が分かりませんでしたね。

dai
dai
もう1ページ目からめまいがした記憶があります。

全業界で使えるが職種が違うと使えない

簿記は全業種で使えますが、ただの販売員とかライン工などになると簿記はまったく使わなくなります。

簿記は、経理職がもっとも威力を発揮しますが、そこからかけ離れてしまうと、意味のないものになります。

もし、簿記の資格を取るのであればそれに関連する職種につくべきですよ。

簿記を使わないと忘れる

どの資格もそうですが、使わないと忘れます。

簿記は難しいので、その分、一気に頭から消えてなくなります。

たとえば難しかった減価償却の計算なんて、半年もたてばどうやるんだっけ?となりイチから学びなおしとなります。

さすがにあれだけ苦労した資格ですから、学びなおしはしんどいです。

まったくのゼロではありませんので、進み具合は速いですがそれでもきっかけがないと学びなおしは厳しいかもですね。

 

簿記副業
簿記は副業で使えるの?在宅ワークでおすすめな理由を解説今、働き方改革が浸透してきており、どの会社でも副業を認めるようになってきましたよね。 かくいう私も、会社員時代は副業をしており簿記...

まとめ

簿記は面白いと面白くないの2つの意見があります。

目的がはっきりしていて学ぶ楽しさを知っているのであれば、簿記は楽しいですよ。

とりあえず取得したい場合はやっぱり楽しくないなって思うことはたくさんあります。

ですが、ある程度勉強して理解すれば、ブーストがかかったように楽しくなる時期がやってきますのでチャレンジしてみてください。

簿記はかなり役立つ資格なので、この機会にぜひ。

seventh sense株式会社代表取締役
daisuke.konya
長年のフリーター経験を経て将来が心配になり個人で資格を17個保有。
独学や学校に通って取得。
コツさえつかめば中程度の資格は取れると考えている。
現在は経営者として活動中

無職や日雇い、フリーター、正社員、経営者と経験している稀有な存在。
■保有資格(一部)
日商簿記検定2級
全経簿記検定1級
色彩検定2級
全経計算実務検定1級
全経税務会計法人税法2級
全経税務会計所得税法2級
全経税務会計消費税法2級
GoogleAnalytics個人認定資格


>>プロフィールはこちら
>>資格取得はこちら【賞状あり】