簿記 PR

日商簿記3級の合格率は?勉強時間や独学の難しさを解説

日商簿記3級
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

数ある資格の中で、全業種で使えるものと言えば、日商簿記ではないでしょうか。

なぜなら、個人法人問わず売上が発生している以上は、そのやり取りを記録していかなければならないからです。

そこで重宝される資格が日商簿記3級です。

日商簿記3級は、日本にあるすべての3級の資格で、もっとも知名度があり使える資格だと自負しています。

資格 おすすめ
【2024年】資格おすすめ人気ランキング20選!需要のある資格を調査!【2023年】資格おすすめ人気ランキング20選!需要のある資格を調査しました。当管理人が17個の資格を取得済で、経験や状況をもとに解説しています。...

日商簿記って何?

簿記って何
簿記という資格は、いくつかの団体が主催しております。

全商・日商・全経の3つがメインとなり、会社で多くの基準とされているのが日商です。

全商

全商とは、全国商業高等学校協会のことを指し、名前の通り高校生を対象にした資格を提供しています。

みなさんも、もしかしたら高校生時代に簿記の資格を取った!なんて学生がまわりにいたかもしれません。

その場合は、全商簿記だと考えるべきですね。

全商簿記は、3級⇒2級⇒1級となっています。

全経

全経は、全国経理教育協会が主催している資格を提供している法人です。

基本的には社会人向けの資格となっています。

全経簿記は、基礎簿記会計⇒3級⇒2級⇒1級⇒上級というクラス分けをされています。

日商

日商は、日本商工会議所が主催する資格の名称です。

この日商簿記こそが、世の中の経理の基準として用いられています。

日商簿記は、3級⇒2級⇒1級となっています。

dai
dai
簿記の資格取得で迷ったら、迷わず日商を選んでください。

日商簿記3級の合格率は?ほかの資格よりも難しい!

合格率
日商簿記の合格率は、開催年によって全然変わってくることがやっかいです。

平均的には40%台をキープしていますが、時期によっては13%台だったこともあります。

資格の3級で合格率13%台は異常だとしか言いようがありませんよね・・・。

開催回 合格率
166(2024年2月25日)
165 33.6%
164 34.0%
163 36.5%
162 30.2%
161 45.8%
160(2022年2月27日) 50.9%
159(2021年11月21日) 27.1%
158(2021年6月13日) 28.9%
157(2021年2月28日)※最高合格率 67.2%
156 47.4%
155 中止
154 49.1%
153 43.1%
152 56.1%
151 55.1%
150 43.8%
149 44.3%
148 48.9%
147 40.3%
146 50.9%
145 47.4%
144 45.1%
143 34.2%
142 26.6%
141 26.1%
140(2015年6月14日) 52.7%
139(2015年2月22日) 54.1%
138 38.5%
137 48.0%
136 40.9%
135 48.0%
134 33.9%
133 39.5%
132 31.9%
131 41.1%
130 49.1%
129 49.8%
128 36.6%
127 30.7%
126 44.5%
125(2010年6月13日) 27.9%
124(2010年2月28日) 18.8%
123(2009年11月15日) 49.6%
122 41.2%
121(2009年2月22日) 56.5%
120 40.2%
119 29.5%
118 38.2%
117 31.2%
116 42.5%
115 35.2%
114 45.2%
113 35.0%
112 46.4%
111 21.9%
110(2005年6月12日) 58.3%
109 31.8%
108 42.7%
107(2004年6月13日)※最低合格率 13.7%
106(2004年2月22日) 49.5%
105 40.9%
104 30.0%
103 27.8%
102 32.5%
101(2002年6月9日) 54.0%

直近で見ると第158回、159回の合格率は28%前後と、3級らしくないレベルとなりました。

さらにさかのぼりますと、2010年の124回は18.8%、2004年の107回は13.7%ととんでもない難易度となっています。

日商簿記3級の試験を20年くらいさかのぼっても、107回の13.7%より難しい回はいまのところありません。

おそらくですが、105回と106回の合格率がかなり高めだったので、ちょっと難しくしてみようって考えた結果、難しくなりすぎて難問試験と同じレベルになってしまった可能性があります。

合格率が13%台になると、それこそ社会保険労務士レベルの難易度ですから、3級と言ってもあなどれない理由がここにあります。

それ以降は問題の作者も反省したのか、124回を除いて難関資格並みの合格率にならないようになっています。

逆に言うと、直近では157回の合格率が67%台と、とんでもない簡単な試験になっていました。

dai
dai
かたや合格率が13%、かたや60%の試験なんて他にはありません。

日商簿記の試験は、他の試験とは違い問題が固定化されていません。

そのときの状況によって試験内容が変わるため、タイミングが悪ければ合格率が低くなります。

日商簿記3級の合格率が低くなる・高くなる理由

低い
日商簿記3級の範囲はある程度決まっていますが、ごくまれに2級の範囲や、テキストに載っていない問題が出題されるケースがあります。

当然、学習したことがない範囲ですから普通に考えると解けませんよね・・・。

問題自体が斜め上になってしまうと、合格率が下がると言うわけですね。

これは日商簿記の独特な問題ですが、その回の合格率によって次回の回の合格率を調整するために難しくしたり易しくしたりしているようです。

その根拠に、どの回でもいいですが合格率が高かった次の回は、かなり難しくなっていますし、逆を見れば合格率が低かったら次回は高くなっていますよね。

毎回日商簿記3級の問題にひねりがなければ他の検定みたいに合格率は安定しますが、日商簿記だけは一筋縄ではいきません。

日商簿記3級でやってきたことを応用すれば解けるようにはなっているため、この計算はこうだ!という凝り固まった考えを捨てる必要があります。

日商簿記3級の勉強時間は?

勉強時間
いままで会計に携わってこなかった人であれば、日商簿記3級の勉強時間は100時間程度と考えるべきです。

1日3時間勉強したと仮定した場合、1カ月弱ですね。

なかには2週間の勉強で合格した人もいますし、逆に1年かかってようやく合格した人もいました。

dai
dai
私の場合は、4月から勉強をはじめて6月の試験で1発合格しました。

まったくの簿記未経験者で、どちらかというと数学も国語も苦手でしたが、1日3時間の勉強を毎日しての結果ですから、合計勉強時間は90時間ってところでしょうか。

毎日授業とは別で数時間は勉強し、試験直前まで過去問をひたすら繰り返してなんとか合格できたという感じです。

ですから、体感的には100時間よりももう少しかかるのかな?というイメージです。

 

日商簿記3級は独学が難しいのはなぜ?

難しい
どんな資格でも、3級くらいなら独学でなんとかなるだろう!って思いますよね。

たしかに、資格全体で言えば3級は独学でもなんとかなります。

ただし、日商簿記3級は独学ではちょっと難しいのでは?と感じています。

・仕訳がわからない
・モチベーションが続かない
・暗記だけで何とかならない

まず、仕訳が難しいです。

消耗品費10,000円/現金10,000円

とかなら、現金が出ていって消耗品が入ってくる、というイメージは沸きますよね。

ですが、減価償却費などが入ってくると、すさまじく混乱します。

日商簿記3級は、よくありがちな丸暗記でどうにかなる代物ではありません。

日商簿記3級の難関!減価償却費

日商簿記3級の仕訳の中で、もっとも難しいのは減価償却費関連です。

例えば、100万円の自動車を購入した場合、その年にすべてを経費にすることはできません。

なぜなら、利益操作がいくらでもできてしまうからです。

また、銀行等の融資関連にも影響してきます。

減価償却費のことを書いてしまうと、とても長くなるためここでは割愛しますが、それさえクリアすれば日商簿記3級の合格はかなり見えてくると思ってもいいでしょう。

結局のところ日商簿記3級の独学は難しい!

もし、日商簿記3級を本気で取得したい場合は、専門学校にがっつり通うのも良いですが、時間もお金もかなりかかってしまいます。

でしたら、今は通信講座がたくさんありますし、安く教材が提供されていますので活用してみてはいかがでしょうか。

一応、専門学校と通信講座を比べますと、

専門学校 通信講座
学ぶ期間 2年間 3カ月
費用 100万円前後 数千円前後
特徴 3級~2級+会計のほか資格の学習 簿記3級のみ

もし、本気で会計をマスターしたい場合は専門学校を、日商簿記3級だけとりあえず習得したい場合は通信講座がおすすめですよ。

と言いますか、専門学校ですと2年間通わないといけないですし、120万円前後の学費がかかってきます。

ただ、学歴としては専門学校卒となるので、高卒の場合はひとつランクが上がりますよね。

まとめ

日商簿記3級は、世の中にある数多くの3級で最も難しい資格だと言えます。

ですが、全業種で使える会計の資格ですし、自分自身が経理職以外でも重宝されるものですから、積極的に取得しておくべではないでしょうか。

日商簿記3級は需要がありすぎますので、さまざまな学校で取り扱っています。

予算や学習スタイル、期間に合わせてベストな講座や学校を探してみてください。

seventh sense株式会社代表取締役
daisuke.konya
長年のフリーター経験を経て将来が心配になり個人で資格を17個保有。
独学や学校に通って取得。
コツさえつかめば中程度の資格は取れると考えている。
現在は経営者として活動中

無職や日雇い、フリーター、正社員、経営者と経験している稀有な存在。
■保有資格(一部)
日商簿記検定2級
全経簿記検定1級
色彩検定2級
全経計算実務検定1級
全経税務会計法人税法2級
全経税務会計所得税法2級
全経税務会計消費税法2級
GoogleAnalytics個人認定資格


>>プロフィールはこちら
>>資格取得はこちら【賞状あり】